#2 私のデータ管理方法➀【box,pcloud,icloud編】

整理整頓🗒️

みなさん、こんにちは、桜子です😃

ブログ、週一くらいで更新できたらいいなと思っていたのに、もう3月ですね、ひなまつりですね🎎。

さて、自己紹介の次のテーマがデータ管理方法ということで、BTSの写真1枚出して韓国エンタメが好き!とかいいながらなぜか、データの管理について書こうと思います〜。

ライフスタイルブログということで、私的にはずっと書きたかったテーマなので、ここで整理してみます!

突然ですが、私、物理的な物を整理整頓して管理するのが好きでして、パソコンやスマホなどの仮想空間にある電子データも、同じくきちんと整理・管理したいタイプです。 

物理的に保管しないといけないものや、その方が望ましいもの以外は、できる限り電子化しており、取扱説明書、学生時代のノート、家計簿などありとあらゆるものを、電子上で管理しています。

ただ、電子データって、物理的な物に比べ、放置すると可視化されにくいため、整理が疎かになりがちだと思います。で、後回しにもなりがちです🥲 

さらに、可視化されないままだと、重要なデータがどこかにあるのに自分でもどこにあるのか分からないみたいな状況が、物理的な物の散乱より起きやすいかなと思います (大事な書類を電子化したけど、家族に共有されないまま時間が経って、残された家族が、重要なデータがどこいっちゃったの!!ってあたふたする、みたいなことも、これからの時代頻繁に起きると思うので、、)。

一度やってしまえば、驚くほどラクになる超簡単!家の中の紙のデータ化
片づけの中でも、もっとも、お金と人生を左右するのが「紙」の片づけだ。とりあえず取っておいたはずなのに、必要な時に出てこない、何が必要で、何を捨ててよいのか分からないなどの、お悩みが多い「紙片づけ」の必要性とメソッドを、片づけアドバイザーの石...

今の時代、電子データの管理ってどんな人であっても重要なテーマだと思うので、今回は、IT業界で働いているわけでもない私が、自分なりの管理方法についてまとめてみたので、ご紹介できればと思っています。                       

少しでも参考になれば幸いです🫶🏻

最終保管先の種類

私調べだと、電子データをきちんと管理しようとすると、最終保管先としては、下記が主な選択肢となるようです(多分)。参考になりそうな記事も載せておきます。

ストレージの外付け・NAS・クラウド、特徴を知って使い分けよう
不要なファイルやアプリを削除してもCドライブの空きが不十分という場合は、ほかの保存先との併用を検討しよう。
外付けSSD/HDDやNAS、こんな風に使ってます。ギズ編集部のストレージ周りを紹介
明日からのAmazonプライムデーで安くなるので、必要ならそこで買っちゃうのがいいかと。クラウドストレージは多くても容量2TB程度、高画質な画像や動画などの大容量データをたくさん手元に置いておきたいという人だともの足りません。必然的に自前の...

その中でも私は、➀ クラウドサービスをメインの管理方法としています。理由は、メリットの部分で書いたとおり、登録だけすればあとは勝手にサービス側が管理してくれるので、お手軽だし、選びやすく、メンテナンスもほぼ不要!だし、そもそも素人がデータ管理しようと思ってとりあえず思い浮かぶ選択肢だったので、、(笑)。

ただ、デメリットにあるとおり、サービスに依存すると色々な不具合があることも事実です。

AWS/GCP/Azure依存社会はどこへ向かう?クラウドの「リスク」は連鎖する
新型コロナウイルスがもたらした働き方の変化により、リモートワークや遠隔学習を支える、クラウドのインフラとしての重要性がこれまでになく高まっている。しかし、9月に入ってマイクロソフトのAzure Active DirectoryやSlack、...
サービス終了…突然のお知らせに慌てず備える方法
残念な現実ですが、デジタルサービスというのは、永遠に存在し続ける保証がないのです。だから、愛用のアプリやサイトが、ある瞬間を境に使えなくなってしまう事態に、ボクらは常に備えていなければならないのです。

したがって、➀のデメリットを補うために、今後は勉強しながら、適宜➁や➂の仕組みを活用していきたいとは思いつつも、今回は、私が実際に運用している➀ クラウドサービスを中心とした管理方法お話しをしていければと思います。

クラウドサービスの選び方(読み飛ばし推奨)

クラウドサービスを選ぶにあたっていろいろ考えたのですが、

 ➀ セキュリティ(今まで大きな漏洩事故がなく、情報漏洩対策を行っている。)

 ② スマホの写真バックアップの有無(自動でバックアップできる。)

 ③ 費用(無料か、リーズナブルな価格設定をしている。できれば買い切り型がある。)

 ④ 企業の持続可能性(乗り換えコストやサービス終了のリスクの観点から、安定しており、倒産しにくい企業である。)

 ⑤ 企業理念(ビックデータを活用しまくるぞ!!!という感じの企業ではない。)

の上の5項目を選択の基準としました。

余談ですが、⑤ 企業理念も、結構大事だと思ってます。

最近よく言われることですが、データの所有権がサービス側にあることで、データをサービス側に閲覧され、ビックデータとして活用されているとか、そういった話と密接に関係しています。

検閲のないクラウドストレージはあるのか?各社利用規約を確認してみた | Tipstour - チップスツアー
大手クラウドストレージでもデータの検閲があるのかどうか、そして違反行為とみなされた時にアカウント停止などの処分があるのかどうか、主要サービスであるOneDrive, Google Drive, Dropbox, Boxの利用規約を確認して、...

誤解を恐れずに言えば、GAFA(特にGoogle)、所謂Big techと言われる企業って、私たちのデータを集め、膨大なビックデータをもって個人の消費行動や思想分析し、アルゴリズムによってその個人の行動を操っているわけです。

これをどうとらえるかは個人の考え方によると思いますが、私の場合は、あまり心地良いわけではないので、選択肢があるなら、外部的にもセキュリティがしっかりしていて、サービス内部での監視(検閲)がないような、サービスを利用したいと思ってます。

ただ、検閲とはいっても、企業にとっては、所持すると違法となりうるドキュメントが、自社サービスで保管せざるような状態になってしまうというのは、それはそれでリスクなので、検閲する(そこまでではなくとも、ある一定のデータは削除が促されるなど)企業側の考えも分かります。なんとも難しい問題ですよね、、。

これも余談で、若干話が逸れますが(また❓❓)ですが、4年前くらいにNetfixで見た、

 ・The Circle

 ・Snowden

NHK_PR - NHK
NHKの最新情報や注目番組を紹介するNHK_PRのトップページです。放送内容はもちろん、放送予定や再放送、NHKプラスでの見逃し配信の情報などをお届けします。

 ・監視資本主義:デジタル社会がもたらす光と影

監視資本主義: デジタル社会がもたらす光と影 | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト
ドキュメンタリーとドラマを織り交ぜて、自身が開発したテクノロジーに警鐘を鳴らす専門家らとともに、SNSが人間にどれほど危険な影響を及ぼすのかを検証する。

あたりは、SNSしかり、インターネットや、ネット社会では避けて通れない監視社会のディストピア感をそこそこうまく表現している(気がする)ので、興味があれば是非。

また、同じく、➃ 企業の持続可能性もかなり重要だと思っていて、非常に稀なケースではあると思いますが、最悪の場合、サービス会社が倒産したり、災害や政治的要因で、その国でサービスが利用できない、といったことになる場合があります。

ガバメントクラウドの今後の動向予測と、主権にまつわる諸外国の戦略|Junnosuke Nakajima
昨今、日本でも経済安全保障に関する動きが活発化しています。情報システムを提供するプラットフォームであるクラウドにおいても、議論が進んでいる印象です。以下はデジタル庁が2021年末に発表した新重点計画になります。 デジタル社会の実現に向けた重...

考えすぎだと言われればそれまでですが、私の場合はクラウドサービスをある種インフラとして使っているので、選ぶならしっかりしたサービスを選択したいし、そういった可能性があることを知っておいて損はないと思ってます。

私が利用しているクラウドサービス(やっと本題☻)

上に挙げた5つの要素を1つのサービスで完全に満たすことは難しいので、下記の2つのサービスを併用し、工夫して運用しています。

  • box
  • pcloud
  • iCloud 

box

Just a moment...

クラウドに保管するべきデータは、まずここに保管(1年分)しています。

特徴としては、

・アメリカ発で、2005年に設立された企業で、企業や自治体が導入している大手クラウドとして有名。

利用無料枠の容量が多めで、

 ・2024年1月現在、

 ・Dropbox→2Gまで無料 

 ・OneDrive→5Gまで無料 

 ・Google Drive→15Gまで無料 

 ・box→10Gまで無料

となっているようです。容量だけ見ると、Google Driveの方がいいのでは?ということになりますが、Google Drive(Google)のデータに関する考え方より、boxのスタンスの方が個人的に好みなので、boxを利用しています。

グーグルが集めている個人情報の中身と、それをユーザーが管理する方法
グーグルはさまざまなアプリやサーヴィスを無料で提供しているが、それと引き換えにユーザーの膨大なデータを収集し、広告によって収益を上げている。それでは、具体的にどのような個人情報を集めているのだろうか? その具体的な項目と、それをユーザーが管...

pcloud

pCloud ー ヨーロッパで最も安全なクラウドストレージ
pCloudは欧州で最も安全な暗号化ストレージで、個人的なファイルを保存したり、業務文書をチームで共有したりすることが可能です!

boxに保管したデータの中で、ずっと保存しておきたいデータの保管場所です。

・スイス発で、2013年あたりに設立。割と新しめで、セキュリティ的にかなり安全(らしい)。HP開くと、ヨーロッパで最も安全なクラウドストレージって出てくる( ・ᴗ・ )。

・写真自動バックアップ機能があり、スマホのカメラロール内の写真を自動バックアップ可能。

・有料の買い切り型(非常に珍しい。)

99年間使える! 買い切り型クラウドストレージ「pCloud」の多機能超コスパぶりを伝えたい (2/4)
一度お金を払ったら死ぬまで使える! スイス発、買い切り型クラウドストレージサービス「pCloud」の魅力をご紹介。高セキュリティで使い勝手も良し、日本語サポートもある。個人・家族の大切なデータ保管先にぴったりだ!

値段は多少張りますが、2年前のブラックフライデーで、20,000円/500Gで購入しました!人によっては、これだけでも、買う価値があるかも(?)しれないですね。

デメリットとしては、ファイルを開く時間が意外とかかることです。ファイルの移動や、名前の変更作業は全く問題ないですが、PDFや写真が開くまでに時間がかかる感じです。  

ただ、これについてはほとんど困っておらず、私の使い方だと、pcloudはデータバックアップ用クラウドで、参照する頻度高くないため影響が少ないです。メインで普段からガシガシ参照する用途で、なおかつ速度を気にする方は要注意かもしれないです。

iCloud

iCloud
Log in to iCloud to access your photos, mail, notes, documents and more. Sign in with your Apple Account or create a new...

Apple製品同士の同期や、一時的なバックアップ先として使用しています。

Apple社🍎のクラウド。Apple製品を使ってる人で、使っていない人はいなさそうです。

書類等のデータのバックアップ先としては使っていなくて、実質的に、同期やバックアップ先としてiCloudしか使えないアプリについてのみ、やむを得ず使用中(消極的)。

Proton Drive(おまけ)

基本は、先ほどご紹介した3つで十分で、今の仕組みに満足しているのですが、サービスとして良さそうだなって思ってるのが、Proton driveです。

Proton Drive: Free secure cloud storage | Proton
End-to-end encrypted file storage from Switzerland that lets you securely back up your files on the cloud, access them a...

サブスクによる有料なサービスだけど、プライバシー重視なサービスということで、もし、boxとpcloudに代わる劇的な何か(何?)があれば、今後利用も検討していきたいと思っています。

ちなみに、私がたまに読んでいる、8vividさんの記事で、Protonのサービスについて詳しく書かれています。脱Googleについては先ほども若干触れましたが、とても面白いので興味ある方は是非。https://mupon.net/

『ProtonMail』VPN・Drive・Calendarを開始…脱Googleできる? | 8vivid
E2EEメールサービスでお馴染みの『ProtonMail』ですが、『Calendar』『Drive』『VPN』を開始し、プライバシーに重点を置いたエコシステム群になろうとしています。セキュアで受益者負担なサービスのロールモデルになるのでしょ...

おわりに

ということで、今回は、クラウドを紹介してみました。 クラウド選びの参考になったら幸いです。

なお、今回は、私のデータ管理方法➀ということで、データ管理方法の一部について整理してみました。

データの整理・管理に関しては、シリーズ化する予定なので、今回紹介したクラウドの具体的な運用方法については、また別の記事で書きたいと思います!

読んでくださってありがとうございました!

ではまた!

タイトルとURLをコピーしました